「トイレのしつけ」ですよね。と言っても飼育環境によって様々です。
ですがその前にっ!
みなさん、いわゆる「うれしょん」って知ってます?
生後2~3ヶ月(まあ個体差はありますが)の柴の子犬はおもちゃで遊んでもらったりしてる時に嬉しすぎて(興奮しすぎて)おしっこをチョロッ♪とするんですよ~。

これは病気でもなんでもないので安心して下さいね。そのうち、しなくなりますから。

柴の子犬に責任はないですよ、「だって出ちゃうんだもん!

★外飼いの場合
トイレのしつけに関して「庭で排泄させても構わない」というのであれば、
特に問題はないでしょう。ただし、柴犬が排泄したらなるべくすぐ片付けましょう。
放置してはいけませんよ。ご近所さんへ迷惑になりますし、衛生的に良くありません。排泄後の後始末は飼い主が責任をもって行いましょう!
★室内飼いの場合
まず室内で排泄させるコツを先に書きますね。
それは、
"毎日、そして決まった時間に散歩に行かない”
ことです。要は柴犬にとって不規則なサイクルで散歩させればいいのです。何故か?
毎日決まった時間に散歩させることを続けてしまうと、散歩の時にしか排泄しないようになる可能性が大きいです。
柴犬は芝生や土のうえで排泄することを好みますので、毎日散歩に行っていれば室内よりは外で排泄することを自然と選択するのでしょう。
確かに毎日散歩させてあげることが柴犬にとってベストだとは思いますが、室内で排泄してくれないと飼い主にとっては困る場合もあるでしょう。また次のような理由で散歩にいけないこともあります。
・旅行へ行く
・天気が悪い
・体調不良
・残業などで帰宅時間が遅くなる
などなど。
そんな時、柴犬は「今日は散歩しないの?おしっこしたいのにー!」と我慢することになります。
そして我慢できなくなった柴犬は室内のどこかでおしっこをしてしまうかもしれません。
このようになってしまうと柴犬だってかわいそうですし、飼い主だって困るわけです。
では、柴犬に室内でのトイレのしつけはどうするか?
室内飼いの場合はペット用のトイレシーツを用意します。
トイレシーツも様々な種類がありますが中でも私がお勧めするのはこれです。


他のトイレシーツに比べて吸収性が抜群によく、おしっこの臭いもほとんどしません。
安いトイレシーツもありますが吸収性が悪く、結局排泄のたびに取り替えることになりますよ。
このトイレシーツは本当に吸収性が良いので2回くらいおしっこされてもしっかり吸収してくれますし、サイズも柴の子犬にとって丁度良いです。
トイレシーツが汚れてるとシーツではない場所におしっこする柴犬もいますが、これなら
きれい好きな柴の子犬にとってベストなトイレシーツだと思います。
手順を説明すると
①まずシーツをゲージに全面に敷き、ゲージ内でごはん、お水を与え、排泄するのを待ちます。
※排泄するまでの目安として1時間程度様子をみてみましょう。
②それでも排泄する様子がない場合は、出してあげましょう。
※そしてもしシーツ以外の場所で排泄してしまったとしても絶対に怒らないで下さい。また大声を出すと柴の子犬は驚きますし、排泄行為自体をしてはいけないと理解してしまうからです。もし粗相をしてしまったら、市販の消臭剤で臭いの残らないよう綺麗にふき取りましょう。
【消臭剤】


③排泄したらゲージから開放しすぐに「ヨシヨシ」という声と共に撫でてあげます。これを繰り返すことで柴の子犬は「ゲージでごはんも食べれるし、排泄したら褒められちゃった」と理解しますのでトイレの覚えが早くなりますよ。ゲージに入ることを嫌う柴の子犬もいますがこの方法なら「ゲージ=ごはん」とも理解するようになるので急な来客時もすんなりハウスに入ってくれるので飼い主にとっても嬉しいですね

これでトイレのしつけも完璧です。是非試して下さいね。
それでもトイレのしつけが上手くできない(できていない)方は次のような原因が挙げられます。
原因1
トイレシーツ以外のところで犬が排泄をしたときに叱ったり、(「もー!ダメでしょー!」)などと大声を出していないか?
※叱ると犬は排泄行為じたいがいけないことと感じてしまうのですぐやめましょう。
※大声を出すと犬は飼い主が喜んでいると感じてしまう場合がありますので、
犬が粗相をしても無言でさっと片付けましょう。
原因2
「飼い主にかまってもらいたい」などによるストレスによる問題行動など。
※飼い犬ともっとコミュニケーションをとりましょう。
またトイレの設置場所が犬にとっては落ち着かない場所かもしれません。
もし困っている方いましたら、コメント下さい。
力になれるかもしれませんので。
最後まで読んでくれてありがとうございますっ!
人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。

スポンサーサイト
探すうえで大事なのは1つのショップだけではなく地域にあるショップをいくつか訪ねてみることです。もし初めて訪れたショップに柴の子犬がいたとしても即決はダメですよっ!(笑)店員さんに気兼ねなく声をかけてあなたが疑問に思うことを率直に質問してみましょう。そして気に入ったショップが見つかったら何度か訪れてみるといいでしょう。ショップの雰囲気や衛生管理状況やお店の雰囲気などをあなたの目で次のことを確認しましょう。
また、ショップの方から説明はあると思いますが、次のことを気にとめておきましょう。
①健康状態
(例えば「下痢や便秘しやすい体質の子犬かどうか?」など)
②予防接種状況
③寄生虫の駆除状況
(子犬は免疫力が極端に弱いのでショップに確認しましょう。)
④血統書の発行
(いつ頃発行されるのか確認しましょう。)
どうしてもショップを訪れる時間がない人はインターネットで探すという手段もありますので利用してみるのもいいでしょう。
【ネットショップ】
楽天ショップ「犬の蔵」の黒柴ちゃんです。
画像をクリックしてみてね


↓犬のブログがたくさん。是非ごらんあれ♪


経験からいうと「子犬のうちに慣れさせる」がいちばんいいですよ!
よく「犬の成長に合わせてグッズをそろえましょう。」という方もいますが、
やはり子犬のうちに慣れさせないとあとで苦労しますよ。
そこで私のおすすめグッズを紹介しますので気になるものは画像をクリック
してみて下さいね

★ゲージ
まず室内飼いの場合、ケージは必ず用意しましょう。
ではどのようなタイプのケージにすればいいのか?
柵をつなぎ合わせるだけの簡易的なサークルゲージタイプのものがありますがあまりお勧めしないです。私がおすすめするのは下の画像のようなケージです。それは何故か?
理由1
すのこが木製のものは使っているとおしっこを吸ってしまったりして清潔に保つのに意外と苦労します。犬は排泄行為の際にトイレシーツをひっかくことがあり、トイレシーツがめくれたりして上手くシーツに排泄できない場合がちょくちょくあります。このケージであれば、すのこがプラスチック製なので清潔ですよ。
理由2
トイレのしつけにも便利!
ケージ=トイレと犬が理解しやすいですし、犬が覚えてしまえばゲージの場所を多少動かしても犬は「ゲージでおしっこしてもいいんだ!」とすぐに順応してくれますよ。(うちの不二子はこの方法で苦労することなくトイレのしつけ、、というか、しつけをしたという感覚のないまま簡単にトイレのしつけをクリアできましたよ

※近所の店頭でも販売されていますが、そこそこ重いのでネットで購入が便利です。
当然ですがワンちゃんは別売りです♪

★ハウス(ドライブ時)
またワンコとドライブする方はこのハウスがおすすめ!
このような「箱型ハウス」が一番安全ですよ!折りたたみができるのも嬉しい機能ですしね。わんこも慣れれば自らすすんでハウスに入りますよ!
(うちの不二子はドライブ行かない日でもこのハウスの中に入り、目で訴えてきます。かんべんしてくれ


★ワンタッチゲート
来客時の犬の飛び出しや犬が入ってはいけないスペースなどへの
仕切りとして重宝します。

★食器
食器はステンレス製のものが清潔で良いですよ。
私も何種類かの食器を試しましたが、おすすめはこれ!

フード皿はステンレス製ですし、給水も飲んだ分だけペットボトルから補充されるしくみです。フード皿だけだと、犬がフードを食べるときに皿が動いてしまうことが多くフードを追いかけながら食べることになりますしね。(笑)
★スリッカーブラシ
柴犬は毛が蜜(多)なのでいろんなタイプのブラシの中でもこれがおすすめです!

うちの不二子にも使っていますがハンパなくとれますよ。他のタイプのブラシも使ってみましたがこのタイプが一番とれますよ♪
★ノミ、マダニよけ
柴犬は毛が蜜(多)なのでノミ、マダニは見つけにくいのでこれがあると
非常に心強いですよ。※ただし、生後6ヶ月以上に使用可です。

ここで紹介した商品は全て楽天


このバナーのサイトには柴犬のブログもありますので、
クリックしてご覧になって下さい♪
★楽天以外のショップ


柴犬を飼うことを家族や同居人に理解してもらうことです。
承認をもらえないことには柴犬は飼えません。
まずは外堀から埋めましょう。(笑)
次に考えなくてはいけないことは
「室内飼いか?」それとも「外飼いか?」ということです。
これはほんとに重要ですよ!
飼育の途中で「室内飼い→外飼い」に変えたりすることは柴犬にとってかわいそうなことです。
問題行動を起こす原因となる可能性大なので後から場所を変えることのないよう良く考えて決めましょう。
柴犬の本などを見るとハウスの設置場所についていろいろ書かれていますが、全ての条件を満たすのは難しいでしょうから、次のことだけでも気を配ってハウスの設置場所を考えてみて下さい。
・人の行き来の少ない場所
・犬が家族を見渡せる場所
屋外で飼う場合は次の点に注意しましょう。
<犬小屋の設置場所と注意点>
・日差しがなるべく当たらない場所。
・犬のストレスとならないような静かな場所。
・風通しの良い場所
・犬小屋は高床にしましょう。(雨や湿気の防止)
※屋外飼育の場合は2回目の予防接種(生後90日前後)が終わるのを待ってから徐々に慣れさせるのが良いとされています。
要は「犬が落ち着ける場所」を探せばいいのです。
室内飼いをされる方はあなたの(家族の)食事中にウンチされても困りますから、そのへんもふまえて決めましょう。

また、思わぬ事故の原因になりますので室内飼いの場合は
家具の配置なども点検しましょう。
※主な例として
・ドア(ストッパーを使用するなどして犬が挟まれないようにしましょう。)
・タバコの吸殻やピン、クリップなど(飲み込んだら危険!)
・家電などの配線(子犬の時は特にかじりたがりますよ。)
・犬に毒性のある観葉植物(あじさい、ポインセチアなど。)
・ベランダやテラスなどで育てている家庭菜園(ネギ系のもの。)
犬が口にしてしまいそうなものは全てかたしましょう。
また初めて飼育する際には飼育本が1冊あると便利ですよ。
私は何冊も買いましたが、なかでもこれがおすすめです。

なかには難しい説明書きばかりの本もありますが、
この本は非常にシンプルで初めて飼育される方には
見やすい内容ですので重宝しますよ!
まさに本のタイトルどおり、柴犬のことが「まるごと」わかっちゃいますよ!(笑)
また柴犬の写真もたくさんあって、かわいいですよ。
私なんか不二子を飼ってるくせに、「かわいいな~しばいぬちゃんは~

なんて言いながら意味なく見たりしてます(笑)
大きな書店に行かないと置いてない場合がありますので、
購入を考えている方は楽天ブックス


犬のブログがたくさんあります、是非みて下さいね♪
↓ココをクリック

人気ブログランキングに参加していますのでこの記事が
お役に立ちましたら「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。

柴犬を飼いたくても、飼育に不安を感じ躊躇している人は多いのではないでしょうか?
もしこれから柴犬を飼う方がいるのでしたら、その方達の「参考になれば」と思い私の経験などを含め、書いてみようと思いました。
まず柴犬のイメージとして良く使われる表現はこんな感じでしょうか?
・凛々しい
・飼い主に忠実である。
・番犬(なつきにくい)
・気が強い
・吠える
・クール
以前は外飼いの柴犬が多く番犬の役割を果たしていることがあり、このような印象をもつ方が多いのでしょう。しかし最近では室内飼いされる柴犬も多く性格が変わってきているようです。
そして「オス犬か?メス犬か?」の違いについてはこのような違いがあります。
・オス
発情期はありません。ただメスの発情期のにおいによって落ち着きをなくす (遠吠えなど)ことが
あります。
・メス
発情期(生理)があり室内飼いの場合はカーペットなど汚される場合があり
ます。また機嫌が悪いこともあります。
私も不二子(黒柴)を飼う時までは柴犬にあまりいいイメージはなく若干心配でしたが、実際飼ってみると「本当に柴犬?」と思わされることが多く面食らいました。(笑)柴犬を飼って判ったこと。それは、(うちの不二子の場合ですが)
・愛嬌がある(特に人に対して)
・自由気まま
・ほとんど吠えない
という感じです。不二子は室内飼いの柴犬ですが、約5年間育ててきて問題行動を起こしたことはありません。もちろん柴犬の性格もそれぞれなので一概には言えませんが。。でも飼い主と柴犬に関わる家族がしっかり柴犬に対して接すれば柴犬にとっても飼い主にとっても素晴らしい関係を築けますよ!
ちょっと堅苦しく書いてしまったので、さらに不安になってしまいました?(笑)
大丈夫ですよ!あなたと柴の子犬と一緒に学んでいきましょう!

このランキングサイトに柴犬のブログがたくさんありますよ♪
クリックして他の柴犬ブログも参考にしてみましょう♪




しかしかわいがってばかりだと大事なしつけの時期を逃してしまいますよ

まずは飼い主のあなたや同居している人(家族、恋人)と柴の子犬がしていいことと、してはいけないことのルール決めをしましょう。
例えば
①入っていい場所、いけない場所。
②噛んだらいけないもの。
などです。コツはまず漠然とした感じで決めて、柴の子犬の行動の様子を見ながら「あ~こういう場合もダメだな。。」とあなたが感じた時点ですぐにルールを増やしていけば良いのです。
ここまで読んでみて、あなたは「あ~面倒だなあ」と思うかもしれません。
しかし「していいこと」と「してはいけないこと」を決めておかないと柴の子犬は混乱します。
「あなたからは怒られたのに、別の人からは怒られなかった。なんで??」とならないようにしてあげることが大切です。
また、あなた自身が注意すべきことがあります。
それは、柴の子犬をあなたの気分次第で叱ったり、叱らなかったりしないことです。叱るべきときは毅然とした態度で叱りましょう。逆に誉める時は思いっきり誉めてあげることを根気よく続けることです。
これから「トイレのしつけ」などの各しつけについて具体的に書いていきますので参考にしてみて下さい。また質問があればできる限りご返事しますので遠慮なしにコメント下されば嬉しいです。
人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。
