(ふじこー、みなさんのおかげで最近ブログの順位がUPしてるよー


「・・・・・」
(お、おいっ、どうした元気ないね。ガムでも食べる?

「えっ?ガムってなあに?」
(し、知ってるくせに。。なぜトボけたリアクションを。。。なんか腹立つなあ~。。まあケージから出してやるか。。)

「ハイハーイ、アリガト、ガム、アリガト、アナタ、アリガト。」
(なんでカタコトやねんっ!ほいでアナタと呼ぶのはやめろっ



ちょっと、心配したやん、でも、カワイイから、許すやん

。。。しんすけ風に言ってみた。。
不二子の圧勝と思われる方はクリックお願いします(泣)


スポンサーサイト

最近「ちょっとマジメな事も書きたいな。。」と思ってたのですがこのブログは犬をテーマにしたブログなので、犬に関することをネットサーフィンしてました。
すると私自身すっかり忘れかけていた記事を目にしました。それは
名災害救助犬「トマト」です。
みなさん、覚えていますか?
私は「あ~、なんだっけなー新潟の地震の時の。。。」くらいしか思い出せませんでした。
「どうしてこんなことを自分は忘れてしまうのだろう。。」
記事を再度読んでみてなんだか申し訳ない気がしました。
もっとちゃんと覚えておかなくてはいけませんよね。
知っている人はもう一度、知らなかった人はぜひ読んでみて下さい。
意外な驚きがありました。。
そもそもトマトちゃんが災害救助犬となったきっかけは
新潟県十日町市の西方真さんとの出会いがきっかけでした。
西方さんは1995年にオープンした犬猫専門店「DTSケンネル」の経営者でした。
翌年、仲間の訓練士が「警察犬には向かない」と西方さんのところへ連れてきたのが、
当時1歳のトマトちゃんでした。西方さんはトマトちゃんをみて「性格が明るく活発で災害救助犬に向いている」と直感したそうです。
<最初の奇跡>
・トマトちゃんは警察犬として失格だったこと。
(もちろん失格だからといってダメ犬ではありませんが。。)
・西方さんがトマトちゃんの適性を見抜いたこと。
(「すごいっ」の一言しかないですね。)
・西方さん自身はプロの訓練士ではないこと。
(新聞記事の文面から推測するとですよ。)
これはきっと“二人の運命”と言っても過言ではないでしょう。。
そんなコンビがどう成長していったのか?
まずは見よう見まねで訓練を開始。トマトの大好きなボールを持って仲間に隠れてもらい、無事に見つけ出せたら遊んであげる。そんな訓練や現場を踏みながら少しずつ実績を積み上げたそうです。
そもそも十日町市は阪神大震災を受け「1997年に災害救助犬十日町」を結成しました。
トマトはその主力でした。全国災害救助犬連合会に登録された救助犬は100頭余りいるが、警察や消防の依頼を受けて年に15~20回も出動した犬はトマト以外にいませんでした。
そして2000年には、三度目の挑戦でNPO「全国災害救助犬連合会」の災害救助犬認定試験にみごと合格!2004年には6頭を率いる“エース犬”として大活躍!
<2度目の奇跡>
(西方さんとトマトちゃんの強い信頼関係がなければ合格できなかったでしょう。トマトちゃんがいくら警察犬としての訓練を経験していたとはいえ、犬にとっては全く別の新しいチャレンジだったと思います。また西方さんも合格するまでの様々な苦労があったことと思われます。)
具体的なボランティア活動での出来事で西方さんが語っているのは
2002年に出会った女性の姿が目に焼き付いて離れないそうです。
この年は「日韓ワールドカップ」が開催され、日本がサッカー一色に染まった年でしたね。
西方さんとトマトちゃんが痴ほうのお年寄りを捜索するため現場に向かうと、家族の一人が「お願いです。どうか見つけ出して下さい」と言って、トマトの前で土下座したそうです。何度も何度も地面に額を押しつける女性のほおには涙が光っていた。。
まずは記事を紹介します。
---【以下記事内容】---
「世界一醜い犬」が死亡
恐怖映画の中から飛び出したような姿で、米国の「最も醜い犬選手権」で3年連続チャンピオンだった雄犬「サム」が、天国へ旅立った。
チャイニーズ・クレステッド・ドッグの一種で体毛がほとんどなく、白目とたるんだ皮膚にゆがんだ歯が特徴。圧倒的な「醜さ」に魅了されたファンも多く、新聞やテレビでも紹介された。
サムを飼っているのが原因で恋人と別れたこともある飼い主の女性は「もうあんな犬は現れない」と悼んでいるという。 (共同)
---【記事終了】---
なんだか、こ、こわい~っ。


私の中に強気の自分と弱気な自分が。。。
「いや、み、みるなっ!みないほうがいいよっ!」
「なに言ってんの、平気だよっ!」
こんな葛藤とともにネットで検索してみました。
そしたら、、、、
あったー!
みてしまいましたっ

こ、怖っ



ま、まるでバイオハザードに出てきた犬のような、、いや、もっとリアルっ

いくら犬好きな私でもこの犬は怖いっ。
夜眠れなくなっても知りませんよ~。

。。。とその前に
ブログランキングに参加しています。
気持ちを落ち着けるためにもまずは、下のバナーをポチッ、ポチッ、ポチッと3つともクリックしていただけたら幸せです

よろしくお願い致します。



画像はこちら↓
http://abcdane.net/blog/archives/200507/uglydog.html
テーマ:可愛い・おもしろ画像など(動物全般) - ジャンル:ペット
仕事帰りに新宿のハンズに買い物に行ってきましたー。
あまりにも綺麗なイルミネーションをパチリ。

このイルミネーションを携帯に撮ってる人達がかなりいました。
人がいなくなった瞬間を狙ってパチリ。んーまあまあ上手く撮れたのでは。
そんな寄り道をして東急ハンズへ。
そこでこんなものを発見!

商品名は「コンパニマル」
犬を留守番させるときにこれがあると犬は安心するみたい。
商品説明のビデオによると、
犬のぬいぐるみの中に心音発生機=『ハートビート』が入っていて、
犬は無駄吠えせずリラックスしてお留守番ができるというもの。
説明ビデオが設置されていたので食い入るように観てしまいました。
確かにビデオでは留守番中の犬は「コンパニマル」に寄り添いリラックスしていました。
うちの不二子も一人で寂しいだろうから買ってみようかな。。
誰か買った人いますかー

帰宅後、パソコンで調べてみたら楽天のショップにありました。
こんな商品です。
【コンパニマル】


(詳細は画像をクリック)
。。。まあ不二子からすればこんなふうに寄り道しないで
まっすぐ帰ることが一番いいのでしょうが。。
人気ブログランキングに参加してます。
「ポチっ」として下さると嬉しいですっ!。
ご協力お願いします。

テーマ:ペット・ペット用品情報 - ジャンル:ペット
それを解決してくれた人達がいるんです。
(ジョン・カビラになりきって言ってみよう、せーのっ)
いるんですか?いたんですっ!
その人達とは。。。
「動物のいたみ研究会」!!!
しかし世の中にはいろんな研究をしてる人達がいるんですね~。
そのような研究会なるものがあるとは。。
その「動物のいたみ研究会」が犬が感じる痛みの程度を
5段階で評価する基準を11/19に大阪市内で行われた研究会で発表したそうです。
この研究を担当した宮崎大学農学部の永延清和助教授によると,
そもそも研究のきっかけは獣医師を対象に昨年実施したアンケートのよう。
そのアンケートの回答ではなんとっ!
26%が「手術時に麻酔はするが、鎮痛薬を使用しない」と回答。
そこで、痛みの基準を作成し手術や骨折などの緊急治療の際に適切な鎮痛処置ができるようになればと考えた。「いたみの度合い」の作成にあたって分類永延助教授らはまず、犬の痛みに関連する動きを42項目リストアップし、痛みのない「レベル0」から最も強い「レベル4」の5段階に分類した。
その結果、
・レベル1 「ケージから出ようとしない、尾の振り方が弱い」
・レベル2 「食欲低下、痛いところをかばう」
・レベル3 「体が震えている、背中を丸めている」
・レベル4 「持続的に鳴く、眠れない」
ただし、いくつかの症状、行動が重なるケースもあり、それぞれの犬が感じているレベルは、各項目をチェックして総合的に判断することになるそうです。
うちの不二子が以前、他の犬に鼻かまれてケガした時はレベル4だったなー。
是非次回は、研究会に「犬の飼い主に対する信頼度」とか研究してほしいな~。
1へぇーお願いします「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。

(河北新報)
秋田県の観光資源について、台湾人が最も多くイメージするのが「秋田犬」で、田沢湖、角館などの観光地はほとんど知られていないことが、国際教養大(秋田市)の勝又美智雄教授らの調査研究チームによるアンケートで分かった。同チームは「まずは秋田に対するイメージづくりの観光戦略が必要」と提言している。
調査は、観光立県を進める上で外国からの誘客や受け入れに何が必要かを探る目的で、昨年11月から今年8月にかけ台湾、韓国で実施した。アンケートの対象は、台湾が台北、台中、高雄の三大都市に住む18歳以上の男女470人、韓国が釜山、ソウルなどの大学、短大に通う女性を中心に学生265人。
台湾の調査では、秋田についてイメージするのは、秋田犬が38%、桜33%、雪31%、温泉28%。観光地は田沢湖が4%で、角館、男鹿半島、白神山地は各2%にとどまった。昨年9月から台北―秋田の直行チャーター便が始まり、89%が「ツアー参加したい」と希望しているものの、具体的な認知度はかなり低い。
台湾の人が秋田に求める観光情報では、中国語のパンフレットが67%、モデルコースの案内が54%に上った。
どうです?これは秋田県にとっては相当にショックなのだろうか???
それは秋田犬に失礼ではなかろか?だってさ、
柴犬専門誌なんですが。
↓こんな本です。

。。っていうか不二子じゃまだよー

普段はなかなかカメラに収まってくれないくせにっ

「お前は通販番組を食い入るように見ているおかんかっ!」
一応ツッこんでみたけど。。
なぜかこの本に興味津々な不二子。。全然どいてくれない。
表紙の柴犬ちゃんにライバル意識?なに?なんなの?
それとも飼い主に対する単なる嫌がらせ?
。。まあいいや。
この本を最初に見つけたのは近所のTSUTAYAでした。
柴のかわいい表紙に惹かれて思わず手に取ったんですが、
この本の内容は私にとっては「そう



この「Shi-Ba(シーバ)」という本を見つけた時は本当に嬉しかったです♪
というのも不二子を飼い始めた頃に、しつけ本も何冊も買って読みあさり、それなりに柴犬のことがわかるようになりました。。
しかし、しつけ本どおりにはいかないこともあったりして悩んでいた時期でもありました。
でも、この本を読み気持ちが軽くなりました。
ほぼ毎号、柴犬の飼い主さんが何組か登場するのですが「家族内で飼い犬の順位は何位?」とか「その家の柴犬の性格」といったレポートがあったりします。その家族と柴犬の生活ぶりが伝わってくるような内容で、私は「あ、うちの不二子だけじゃないんだー。」と安心できたり、「こんなことをする柴犬もいるんだー」と思わず笑ってしまったり。。
ちなみに今販売されている「Shi-ba(シーバ)」の詳しい内容を知りたい人は続きを読んで下さいね。
私がまさかここまで泣くとは。。
最初はちっとも興味なかったのにー!
みなさんは見ました?
久々に「動物もの」で

犬好きな人は絶対見るべしっ!
【いぬのえいが プレミアム・エディション】
犬との生活をテーマに、心温まる11のエピソードが綴られた、感動のエンタテインメント・ドラマ。コメディから感動ドラマ、ミュージカル、アニメーションを駆使して、犬と人間の様々な物語をリレー形式で描いていく。かわいく楽しく、時に切ない犬たちとのドラマは、愛犬家必見。中村獅童や伊東美咲、佐野史郎などの豪華キャストが、犬たちとの温かな物語をさらに深めている。特典として、TVスポットやオーディオ・コメンタリーなどが収録されているほか、メイキングなどを収めた特典ディスクとブックレットも封入。2枚組のプレミアム・エディションとしてリリース。
広告代理店でプランナーとして働く山田は、ドッグフードのCMを手がけたことから、かつて飼っていた愛犬のポチを思い出す。やがて、久しぶりに故郷を訪ねた山田は、同級生の香織から、ポチが東京へ移った自分を追いかけて旅立ち、そのまま帰ってこなかったという意外な事実を聞かされるのだが…。(「CMよ、どこへ行く」)
■収録話(全11話)
「A Dog's Life:good side」
「うちの子No.1」
「CMよ、どこへ行く」
「ねぇ、マリモ」
ほか 全11話
■特典DISC内容
(1)メイキング・オブ「いぬのえいが」
(2)「A DOG'S LIFE: good side」のロング・バージョン
(3)「A DOG'S LIFE: bad side」のロング・バージョン
(4)未公開エピソード「ポチは待っていた/結婚式」
(5)削除されたシーン
(6)キャスト&スタッフ・プロフィール(静止画)
(7)ドッグ・ギャラリー(静止画)
人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。

なんだかこの記事読んだらしみじみ感じてしまった。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ワシントン15日共同】
犬との短時間の触れ合いは、心臓病患者の不安軽減や血圧などの改善に人と接するより大きな効果をもたらすと、米カリフォルニア大ロサンゼルス校のチームが15日、テキサス州で開催中の米心臓病協会の会合で発表した。犬の「癒やし効果」を具体的な数値で示した研究は珍しい。
チームは心不全で入院中の患者76人(平均57歳)を3班に分け、12分間にわたり
(1)ボランティアが連れてきた犬と触れ合う
(2)ボランティアだけの訪問を受ける
(3)ベッドで安静にする-を実行してもらった。
その結果、犬と触れ合った患者では、不安の強さが訪問前より平均24%低下した。人の訪問では10%しか低下せず、安静に寝ていた患者には変化はみられなかった。
(共同通信)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間は犬に「癒されてる」て証明ですよね。。
私も不二子に感謝しなくちゃ。。
みなさんもワンコに感謝しましょう

人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。

「トイレのしつけ」ですよね。と言っても飼育環境によって様々です。
ですがその前にっ!
みなさん、いわゆる「うれしょん」って知ってます?
生後2~3ヶ月(まあ個体差はありますが)の柴の子犬はおもちゃで遊んでもらったりしてる時に嬉しすぎて(興奮しすぎて)おしっこをチョロッ♪とするんですよ~。

これは病気でもなんでもないので安心して下さいね。そのうち、しなくなりますから。

柴の子犬に責任はないですよ、「だって出ちゃうんだもん!

★外飼いの場合
トイレのしつけに関して「庭で排泄させても構わない」というのであれば、
特に問題はないでしょう。ただし、柴犬が排泄したらなるべくすぐ片付けましょう。
放置してはいけませんよ。ご近所さんへ迷惑になりますし、衛生的に良くありません。排泄後の後始末は飼い主が責任をもって行いましょう!
★室内飼いの場合
まず室内で排泄させるコツを先に書きますね。
それは、
"毎日、そして決まった時間に散歩に行かない”
ことです。要は柴犬にとって不規則なサイクルで散歩させればいいのです。何故か?
毎日決まった時間に散歩させることを続けてしまうと、散歩の時にしか排泄しないようになる可能性が大きいです。
柴犬は芝生や土のうえで排泄することを好みますので、毎日散歩に行っていれば室内よりは外で排泄することを自然と選択するのでしょう。
確かに毎日散歩させてあげることが柴犬にとってベストだとは思いますが、室内で排泄してくれないと飼い主にとっては困る場合もあるでしょう。また次のような理由で散歩にいけないこともあります。
・旅行へ行く
・天気が悪い
・体調不良
・残業などで帰宅時間が遅くなる
などなど。
そんな時、柴犬は「今日は散歩しないの?おしっこしたいのにー!」と我慢することになります。
そして我慢できなくなった柴犬は室内のどこかでおしっこをしてしまうかもしれません。
このようになってしまうと柴犬だってかわいそうですし、飼い主だって困るわけです。
では、柴犬に室内でのトイレのしつけはどうするか?
室内飼いの場合はペット用のトイレシーツを用意します。
トイレシーツも様々な種類がありますが中でも私がお勧めするのはこれです。


他のトイレシーツに比べて吸収性が抜群によく、おしっこの臭いもほとんどしません。
安いトイレシーツもありますが吸収性が悪く、結局排泄のたびに取り替えることになりますよ。
このトイレシーツは本当に吸収性が良いので2回くらいおしっこされてもしっかり吸収してくれますし、サイズも柴の子犬にとって丁度良いです。
トイレシーツが汚れてるとシーツではない場所におしっこする柴犬もいますが、これなら
きれい好きな柴の子犬にとってベストなトイレシーツだと思います。
手順を説明すると
①まずシーツをゲージに全面に敷き、ゲージ内でごはん、お水を与え、排泄するのを待ちます。
※排泄するまでの目安として1時間程度様子をみてみましょう。
②それでも排泄する様子がない場合は、出してあげましょう。
※そしてもしシーツ以外の場所で排泄してしまったとしても絶対に怒らないで下さい。また大声を出すと柴の子犬は驚きますし、排泄行為自体をしてはいけないと理解してしまうからです。もし粗相をしてしまったら、市販の消臭剤で臭いの残らないよう綺麗にふき取りましょう。
【消臭剤】


③排泄したらゲージから開放しすぐに「ヨシヨシ」という声と共に撫でてあげます。これを繰り返すことで柴の子犬は「ゲージでごはんも食べれるし、排泄したら褒められちゃった」と理解しますのでトイレの覚えが早くなりますよ。ゲージに入ることを嫌う柴の子犬もいますがこの方法なら「ゲージ=ごはん」とも理解するようになるので急な来客時もすんなりハウスに入ってくれるので飼い主にとっても嬉しいですね

これでトイレのしつけも完璧です。是非試して下さいね。
それでもトイレのしつけが上手くできない(できていない)方は次のような原因が挙げられます。
原因1
トイレシーツ以外のところで犬が排泄をしたときに叱ったり、(「もー!ダメでしょー!」)などと大声を出していないか?
※叱ると犬は排泄行為じたいがいけないことと感じてしまうのですぐやめましょう。
※大声を出すと犬は飼い主が喜んでいると感じてしまう場合がありますので、
犬が粗相をしても無言でさっと片付けましょう。
原因2
「飼い主にかまってもらいたい」などによるストレスによる問題行動など。
※飼い犬ともっとコミュニケーションをとりましょう。
またトイレの設置場所が犬にとっては落ち着かない場所かもしれません。
もし困っている方いましたら、コメント下さい。
力になれるかもしれませんので。
最後まで読んでくれてありがとうございますっ!
人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。

私が今ハマっていること。
それはECナビ

この手のサイトにいくつも登録したのですが一番のお気に入りです。
なぜ気に入っているか?
ECナビ

★毎日ポイントゲット!
・おみくじ (5p~50p)
・じゃんけん(勝ち:10p 負け:0p)
ポイントは、1p=0.1円なのでじゃんけんに勝っても 1円にしかならないのですが(汗)
このふたつは毎日できますしこのシンプルさが意外にハマるんですよ。本当に(笑)
★らくちん懸賞!
ECナビ

懸賞応募時の入力の手間を省ける「簡単入力」のみの懸賞や金券、電化製品、大量当選などといったカテゴリー別で懸賞を見ることができます。
また応募数も表示されるので、「この懸賞は応募してる人が少ないから当たるかも」なんてことも考えながら応募できるのでがさつな私にとってはかなり嬉しい機能なんです♪
★ショッピング!
ショッピングについてはまず店舗が 10,470店舗掲載(H17.11.10現在)されています。
楽天やDELL(パソコン)、Nissen、など様々な有名サイトが協賛しています。
またこのサイトのすごいところは買い物すると「購入金額100円に対して○p」といった感じでポイントが付くんです!(※ポイントはショップごとに違います。)
例えばDELLで20万円のパソコンを買ったとします。
DELLでは「購入金額100円に対して32p(現在ポイント増量中H17.11.30まで。通常は8p)」なので
一気に64,000p(6,400円)もゲットできちゃうんですよ!
しかも楽天などはECナビと楽天の両方にポイントがつくショップサイトもあります

また商品比較もできますしクチコミ掲示板もありとても助かっちゃいます♪
ほんとショップ数が多いのでほとんどの物はECナビ

ちなみに私はまだ通販サイトしか利用していませんが。。(汗)
★アンケート
不定期にアンケートメールがきます。フォームにチェックを入れる程度の簡単なアンケートで、それに答えると50pもらえます。あなたが答えたアンケート内容によって、さらに大量ポイントの取得できるアンケートがその場であります。だいたい 1,000p~2,000p(100~200円) ぐらいのアンケートでしょうか。
★メール
いわゆる広告メールなんですが、メール内にポイントゲットできるチャンスがあります。
・ラッキーフラワー
好きな花の種をクリックして咲いた花の種類?によってポイントゲット!
・ハッピー☆ホッパー
好きなキャラクターをクリックして飛んだ距離(三段跳び)によってポイントゲット!
※このふたつのポイントは広告メールにありがちな「メルマガ登録でポイントゲット」なんてこともないですよ。ただクリックするだけです!
と、このような感じでこつこつ貯めたポイントは現金でもらえるんです!
貯めたポイントは 10,000p(1,000円)からキャッシュバック可能です。
キャッシュバック方法は3つです。
・ECナビカード
・ジャパンネット銀行
・イーバンク銀行(カード申込で(4,000pゲット)
ちなみに私は半年で40,000p以上貯まりましたっ!
ショッピングで稼いだポイント抜きでですよ!
いくつか登録してるサイトの中でダントツの金額です!
主婦の人などはECナビ

例えばダンナさんが欲しいものを「あ、私が買っておくわね!」なんて言いながら賢くポイントゲット!&ニンマリ♪みたいな(笑)
人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。


ここは眺めもよく、あまり他のワンコ達もいないので伊豆に行かれた際には
ぜひ寄ってみて下さいね。料金が高めのとドッグランが斜面にあるのがちょいと残念ですが。。

でも上まであがると景色もいいですしなかなかですよ。
うちの不二子も楽しんでました。たまには思いっきり走りまわって欲しいですよね!
伊豆マウンテンドッグラン詳細→http://www2.u-netsurf.ne.jp/~inutori/
人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。


「流れ星 銀」
記憶が定かではないのですが,
私が確か小学校5年生の頃、(今から22年くらい前?)
少年ジャンプに掲載されていたマンガで「高橋よしひろ」という人が
書いていたマンガです。一時期、アニメにもなっていました。
友人の家でこのマンガを読んだのがきっかけで一気にはまってしまいました。
ストーリーは一言で言えば「熊犬と凶暴熊の対決」となるのですが
詳しく言ってしまうと、もしこれから見たい人がいた場合申し訳ないので
いいません。が!第1巻の始まりを少しだけ紹介しますね。
「スキー場でロッジを営む大輔の家で、一匹の虎毛の子犬が誕生した。その名は銀! 殺人熊赤カブトへの復讐心に燃える猟師五兵衛の下、銀は己の熊犬としての過酷な運命に気付く事なく、厳しい訓練に耐えていた。。。」
このマンガには人間と犬との信頼、犬同士の友情(犬情?)、裏切りなどいろんな内容が盛り込まれています。
このマンガを見て犬が大好きになりました!最近この本を全巻買っちゃっいました。
この「流れ星 銀」より前の作品として有名なのは「白い戦士ヤマト」
ちなみに「流れ星 銀」の続編?として今書かれているのは「銀牙伝説ウィード」

同年代の友人に見せると「なんだ、こんな犬のマンガなんて!」といいながらもパラパラ(笑)
このマンガ覚えてる人います?いたらコメントしてもらえると嬉しいなあ。
人気ブログランキングに参加していますので「ポチっ」として下さい。
ご協力お願いします。

画像が悪くてすいません。そのうちなんとかしてみます。
気長にお待ちを。。不二子のわがままっぷりに少し疲れております

不二子さんも給水機から水を飲むことをなんとか覚えました。
最初はもちろん戸惑っていたようですがすっかり慣れたよう。。
しかし彼女だんだん生意気になってきたかも。。

「お水、お水♪。。。。?あら?すこちしかでないよー。」

「ちょっとー。」
(。。。。。。。)

「ちょっとー!いつもいる人~!」
(飼い主を「い、いつもいる」とか言うなっ!あ、水がないのね、はいはい今やりますよ。)

「は~や~くっ!、は~や~くっ!」
(。。。かじっても水は出ないよ。。って言うか不二子がそうやって噛むから壊れて、出が悪くなるんやろがっ!)
このブログは今何位?↓ポチっとしてみてね。

検証テーマは「主人が車で連れ去られた時アジトまで助けに来る雑種犬は100匹中何匹?」です。
雑種犬100匹をこんな内容で検証していました。
①飼い主がいつもどおりの散歩ルートを通る。
②散歩の途中でワゴン車が近づいてきて飼い主を連れ去り200m?先のアジトへ移動する。
果たして結果は。。。。。
前回の結果に続きワゴン車の後を着いてきた犬は100匹中4匹でした。(笑) ほとんどの犬は、そのまま散歩を続けてたり、ワゴン車が走り去る方向と逆に走り出したり(逃亡?)その場にずっとおすわりしてたり。。(笑)
検証された飼い主のみなさんはかなりショックだったようです。。
まあ、それが現実なのかもしれませんね。(笑)
このブログの順位は今何位?ポチっとしてみてね。

犬を飼ってる人なら「いざという時飼い主に危険が迫ったらうちの犬は守ってくれるの?」
って思ったことありませんか?実はある番組でこの検証をしてたんです!
ある番組とはフジテレビの「トリビアの泉」です。